外国人留学生入試

募集学科および人員

学部 学科 定員
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期
工学部 総合システム工学科
□機械工学系 □機械設計工学系 □設備保全工学系
□電気電子工学系 □ 知能制御工学系 □ 情報工学系
□ 土木環境工学系
若干名 10名 若干名
デザイン学部 □建築学科 若干名 10名 若干名
□情報デザイン学科

出願資格

次の各項をすべて満たさなければならない。
  • (1)外国籍を有し、外国において学校教育における12年の課程を修了した者、又はこれに準ずる者
    • ①日本の高等学校卒業程度認定試験に相当する試験に合格した者で18歳に達した者
    • ②中等教育を修了した者(学校教育における12年の課程に満たない者であっても本学が同等以上 の学力があると認めた18歳以上の者)。ただし、この場合、事前に出願資格審査を行うので、出願する前にお問い合わせください
    • ③文部科学大臣の指定した者
  • (2)日本語の能力が入学後の学修に支障をきたさない程度に備わっている者(日本語能力試験N2資格程度)
  • (3)出入国管理令による「就学」または「留学」の在留資格を得て既に入国している者で、大学あるいは公的機関の日本語課程で学び、それらの機関の責任者に日本語能力を証明された者
  • (4)独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験を受験した者(※Ⅱ・Ⅲ期のみ)
  • (5)本学で4年間継続して意欲的に学修する者
  • (6)在学中の学費等納入金および生活費等の経費支弁能力を有する者

試験日および選考方法等

出願期間 平成27年12月1日(火)〜平成27年12月7日(月)消印有効
平成28年1月5日(火)〜平成28年1月22日(金)必着
平成28年2月24日(水)〜平成28年3月3日(木)消印有効
試験日 平成27年12月20日(日)
平成28年2月6日(土)
平成28年3月15日(火)
選考方法 (1)書類審査
(2)適性テス卜(数学)
(3)小論文
(4)日本語による面接
(1)平成27年度日本留学試験の成績
(2)書類審査
(3)日本語による面接
試験時間割
集合時刻
9:40
適性テス卜(数学:60分)
10:00~11:00
小論文(60分)
11:20〜12:20
面接
13:20~
集合時刻
10:00
面接
10:20~
試験場 【工学部】おばせキャンパス 【デザイン学部】小倉キャンパス
合格発表 平成27年12月27日(日) 合格者に郵送で通知
平成28年2月15日(月)
平成28年3月23日(水)
入学手続締切日 入学金:平成28年1月22日(金)、前期学費等:平成28年3月11日(金)
入学金:平成28年3月11日(金)、前期学費等:平成28年3月23日(水)
前期学費等:平成28年3月28日(月)

日本留学試験

Ⅱ・Ⅲ期志願者は、独立行政法人日本学生支援機構が実施する平成27年度日本留学試験を下表にしたがって受験してください。
志望学部・学科 日本留学試験の受験指定科目
工学部 総合システム工学科
(機械工学系/機械設計工学系/設備保全工学系/電気電子
工学系/知能制御工学/情報工学系/土木環境工学系)
「日本語」
「理科(物理または化学)」
「数学(コ一ス2)」の3科目
デザイン学部 建築学科
情報デザイン学科
上記3科目または、「日本語」
「総合科目」の2科目

出願書類

留学生入学願書 本学所定の用紙を使用し、最近3ヶ月以内に撮影した写真 (縦4.0cm×横3.0cm)を志願票に貼付してください。
希望があれば、志望学科・系を第2志望まで記入してください。
卒業証明書または
大学入学資格証明書
卒業証明書または卒業証書の原本
(卒業見込み証明書の場合は後日、卒業証書の原本が必要)
成績証明書 最終出身校所定の用紙(原本証明付き)
※国際バカロレア資格を有する者は、最終試験6科目の成績証明書
推薦書 本学所定の用紙(27頁)により、教育機関の学校長または指導教授が作成し、厳封したもの
日本語能力証明書 本学所定の用紙(29頁)を使用し、指導を受けた機関の指導 責任者が日本語で証明したもの
※日本語能力試験N1、N2合格者は証明書の写しを添付
日本語学校の
出席状況証明書
および成績証明書
日本語学校等出身専門学校の所定の証明書
日本留学試験
受験票の写し
平成27年度のもの ※Ⅱ・Ⅲ期のみ
外国人登録証明書
又は在留カード
在留期限・「留学」の在留資格のあるものの写し(表裏の両面)
経費支弁書 本学所定の用紙(31頁)を使用(本人の場合も必要)
経費支弁者の
在職証明書
および収入証明書
(1年分)
経費支弁者が受験者本人の場合、アルバイト先から源泉徴収または確定申告の控えを添付してください。
経費支弁者との
親族関係証明書
原本証明付き(経費支弁者との関係が戸籍簿で確認できる場合は不要)
経費支弁者の
預金残高証明書
原本(経費支弁者が受験者本人の場合は預金通帳の写しも必要)
経費支弁者
および本人家族の
常住人口登記簿
(戸籍簿)
写し(経費支弁者が受験者本人の場合は不要)
健康診断書 本学所定の用紙(33頁)を使用
入学検定料
(30,000円)
入学検定料は本学所定の志願票を使用して、最寄りの銀行に払い込み、受付印を受けてください。なお、一旦納入された入学検定料は理由の如何にかかわらず払い戻しは行いません。
※日本語以外で書かれた文書は全て日本語の翻訳を付けてください。