西日本工業大学ポリシー
西日本工業大学は、「人を育て技術を拓く」を基本理念とし、2学部、3学科それぞれが独自のアドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロマポリシーを定め、豊かな人間性の錬成とすぐれた工業技術者の育成に努めて参ります。
アドミッションポリシー(入学者受入方針)
本学は、「広く学問の研鑽を通じて人間性に支えられた高度な工業技術者を養成すること」を建学の精神として掲げ、「豊な人間性の錬成と優れた工業技術者の育成」を教育目標とし、責任感、誠実さ、協調性などの徳育に重点を置いた人間性教育を基本姿勢としている。
学生の受け入れに当たっては、本学の建学の精神・教育目標、教育方針をよく理解し、基礎的学力を有する学生で、学習意欲に富む学生、活力ある学生、目標達成意欲の強い学生、また、それぞれの学部の目指す目標に沿った資質向上、自己の研鑽に努める学生を、広く受け入れることとしている。
学生の受け入れに当たっては、本学の建学の精神・教育目標、教育方針をよく理解し、基礎的学力を有する学生で、学習意欲に富む学生、活力ある学生、目標達成意欲の強い学生、また、それぞれの学部の目指す目標に沿った資質向上、自己の研鑽に努める学生を、広く受け入れることとしている。
カリキュラムポリシー(教育課程の編成方針)
豊かな人間性、社会人基礎力を育むため、リメディアル教育、初年次教育、キャリア教育、一般教養教育及び専門基礎教育から成る全学共通の教養教育科目を配置する。
自信・気力・創意工夫力を高めるため各学科専門科目にゼミナール、卒業研究などの専門総合教育科目群を配置する。
産業界を支える技術者として基礎基本の確実な修得と応用性を高めるため、専門教育科目群を配置する。
建学の精神に沿った育成目標
豊かな人間性と社会人基礎力に富む技術者。
自信・気力・創意工夫力に富む人材。
産業界を支える自立した実務型技術者・研究者・経営者・起業家。
地域社会、地域産業に貢献する技術者。
工学部
教育研究上の目的
工学に関する理論的及び技術的知識と情報技術能力、実務的技術能力を修得した、幅広い教養を備えた人間性豊かな高度専門職業人を養成する。(学則第2条の3(1))
アドミッションポリシー
大学の理念・目標に基づき、技術教育を通じて専門知識を伸ばし、科学技術の発展や持続可能な社会形成に寄与する、技術社会の中核を担う自立した技術者の育成を工学部の教育方針とする。
- 1)豊かな人間性と常識をもち、社会で意欲的に活躍できる技術者を目指す人(関心・意欲・態度)
- 2)工学的諸問題を多面的に考え、論理的に課題解決ができる技術者を目指す人(思考・判断)
- 3)ものづくりあるいは環境に関する専門教育科目を意欲的に学ぼうという人(知識・理解)
- 4)実用技術・技能の習得に意欲的な人
カリキュラムポリシー
- 1)豊かな人間性で倫理性、社会性に富む技術者を育成するため、総合的な共通教育として、基礎スキル科目、総合共通科目、専門基礎科目(基礎系・語学系)群を配置する(関心・意欲・態度)
- 2)工学的諸問題を多面的にとらえ、論理的な課題解決に向けた力を身に付けるために、学部共通教育の科目群として、科学教育科目群、数学教育科目群、情報教育科目群及び環境教育科目群を配置する(思考・判断)
- 3)工学部を構成する各学科・系のディプロマ・ポリシーを達成すべく、ものづくりあるいは環境に関する専門教育科目を配置する(知識・理解)
- 4)各学科・系の業務分野における実践力の発揮につながる実用技術・技能科目を配置する(技能・表現)
ディプロマポリシー
- 1)豊かな人間性を有し倫理観、社会性に富む技術者として、目標に向かい熱意を持って自主的、継続的に取組むことができる(関心・意欲・態度)
- 2)工学的諸問題を多面的に考え、論理的に課題解決に向けて取組むことができる(思考・判断)
- 3)ものづくりや環境、省エネ、少資源などに関する基礎知識を応用することができる(知識・理解)
- 4)創造性と豊かな表現力を持って、課題解決に向けて実用的技術・技能を活用することができる(技能・表現)
総合システム工学科
教育研究上の目的
本学の建学の理念、学部の目的に基づき、総合システム工学(機械、機械設計、電気電子、情報システム、環境建設)に関する理論及び技術を教授研究し、持続可能な社会形成に寄与し、高度な専門性を修得した人材を養成することを目的とする。(学則第2条の2(1))
アドミッションポリシー
工学部のアドミッション・ポリシーに従って、技術社会の中核を担う自立した技術者を目指す学生を受け入れる。
- 1-1)豊かな人間性を持った倫理観、社会性に富む技術者を目指している人。
- 1-2)総合システム工学の知識・技術に強い関心・興味を持ち、意欲を持って学ぼうとしている人。特に、安全、安心、快適で豊かな社会を構築する知識・技術を修得し、技術社会の中核を担う自立した総合システム工学技術者を目指す人。
- 1-3)責任感・協調性を持ち、個性あふれる人。
- 1-4)サークル活動など活動力、指導力に富む人。
- 2-1)総合システム工学と自然・社会との関わりを総合的に考えることができる技術者を目指している人。
- 2-2)学習力を高め、創意工夫力を向上させようとしている人。
- 3-1)大学教育にふさわしい能力及び基礎学力を有している人。
- 4-1)実務力、情報技術活用力、表現力を向上させようとする人。
カリキュラムポリシー
- 1)豊かな人間性で倫理性、社会性に富む技術者を育成するため、基礎スキル科目、総合共通科目、専門基礎科目(基礎系・語学系)群を配置する。(関心・意欲・態度)
- 2)自信と気力に満ち、創意工夫力に富む技術者を育成するために、各年次に専門性への興味関心を高め、学習意欲を高めることができるよう、導入科目や応用科目群を配置する。(関心・意欲・態度)
- 3)総合システム工学に関する基礎力に富む技術者を育成するために必要な科目群を配置する。1年次に自然科学の基礎科目群と専門基礎科目群を、2年次に主要な専門分野の基礎科目群を、3年次に応用科目群を、4年次に総合的科目群を配置する。(思考・判断)(知識・理解)
- 4)実務力、情報技術活用力、表現力に富む技術者を育成するために、1年次、2年次に基礎的な実習科目群を、3年次に応用的な実習科目群を配置する。(技能・表現)
ディプロマポリシー
- 1)豊かな人間性を持った倫理観、社会性に富む技術者を目指して、次の能力を修得する。(関心・意欲・態度)
- 1-1)人間と社会との関わりを幅広く理解することができる。
- 1-2)総合システム工学技術と自然環境との関わりを理解し、自らの見解を形成することができる。
- 2)自信と気力に満ち、創意工夫力に富む技術者を目指して、次の能力を修得する。(思考・判断)
- 2-1)自主的、継続的にキャリア形成に取組むことができる。
- 2-2)計画的に進め、創意・工夫して問題の解決に向けて取組むことができる。
- 3)総合システム工学に関する基礎力に富む技術者を目指して、次の能力を修得する。(知識・理解)
- 3-1)数学や現代科学に関する基礎力を備え、応用することができる。
- 3-2)総合システム工学の主要な専門分野に関する基礎力を備え、応用することができる。
- 3-3)総合システム工学の技術動向を継続的に学び、課題解決につなぐことができる。
- 4)実務力、情報技術活用力、表現力に富む技術者を目指して、次の能力を修得する。(技能・表現)
- 4-1)総合システム工学の基礎的な実務的技術力を備え、課題解決に活用することができる。
- 4-2)総合システム工学に関する設計および解析力を活用することができる。
- 4-3)コミュニケーション力と基礎的語学力を備え、的確に表現できる。
デジタルエンジニアリング学科 (平成26年4月学生募集停止)
教育研究上の目的
本学の建学の理念、学部の目的に基づき、デジタルエンジニアリングに関する理論及び技術を教授研究し、持続可能な社会形成に寄与し、高度な専門性を修得した人材を養成することを目的とする。)
カリキュラムポリシー
「実践技術」の習得(実習を中心とした技術習得)に最も重点を置き、1年から3年まで一貫としてCAD関連をコア科目郡として配置する。
企業内教育の機会を取り入れる「OJT(On the Job Training : 職場内訓練」的科目群を配置する。
実践的かつ即戦力としての専門職業人の育成を側面から支えるものとし、新しい知識を創造し、それを効果的に活用するために「原理」的なことを学ぶ教科群を配置する。
ディプロマポリシー
3次元CADを中核としてデジタルエンジニアリングに関する知識
デジタルエンジニアリングに関する知識を効果的に活用する力
デジタルエンジニアリングの実務型技術者として第一線で活躍できる要素と素質。
デザイン学部
教育研究上の目的
本学の建学の理念に基づき、デザインに関する理論及び技術を教授研究し、科学技術の発展や健康で明るい社会形成に寄与する人材を養成することを目的とする。(学則第2条の2(2))
アドミッションポリシー
本学デザイン学部では、人間生活に関心があり、物作りやデザインを通して人間生活の向上を実現することに努力し、素直に喜びを感じ、素直に感動出来る次のような人が入学することを求めています。
- 1)人として素直に感動できる人
- 2)ものづくりや、デザインによって人間生活の向上を実現することに関心があり、喜びを感じることのできる人
- 3)多くの人と協働してものごとに取り組むことのできる基本的な言語コミュニケーション能力を有している人
- 4)能動的、継続的にものごとに取り組み、学習する意欲のある人
カリキュラムポリシー
- 1)豊かな人間生活の向上に関心を持たせる科目を配置する。
- 2)デザイン能力修得のための科目の配置。
- 2-1)デザインの本質を理解し、実践できる力を養う科目を配置する。観察を通して課題を発見し、的確なアイディアを生み出す力を高める講義、演習を配置する。
- 2-2)アイディアを形にする力を身につける地域との交流プロジェクトや実践的な演習を配置する。
-
3)デザインマネジメント能力修得のための科目の配置
地域との交流プロジェクトやグループワークを通して、社会における多様な人的・物的資源を把握し、デザインの企画・ 評価・提案を行う能力を習得する科目を配置する。 - 4)デザインコミュニケーション能力修得のための科目の配置
- 4-1)自分のデザインした成果物や、その製作プロセスをプレゼンテーションできる「技術習得」の科目を配置する。
- 4-2)自分の意志を相手に確実に伝えるための「基礎知識」「思考力」「表現力」を養う科目を配置する。
- 4-3)デザインが人間社会に役立つものであることを体験し、デザインへの関心を高める科目を配置する。
ディプロマポリシー
- 1)デザインが豊かな人間生活の向上にどのような影響をあたえるのかを考えることができる。(関心・意欲・態度)
- 2)人間社会における諸問題の原因を追究、発見し、解決するためのデザインを提供することができる。(デザイン能力の修得)(思考・判断)
- 3)身につけたデザインの知識や多様なデザインリソースをもとに、企画・評価・提案を行い、人間社会に必要な価値を創造することができる。(デザインマネジメント能力の修得)(知識・理解)
- 4)デザインした成果やその試行のプロセスを説明し、説得するためのプレゼンテーション能力、人間社会において必要なコミュニケーション能力を有し、協調的・自立的・継続的に行動できる。(デザインコミュニケーション能力の修得)(技能・表現)
建築学科
教育研究上の目的
本学の建学の理念、学部の目的に基づき、建築に関する理論及び技術を教授研究し、良好な社会環境・人間環境の形成に寄与し、高度な専門性を修得した人材を養成することを目的とする。(学則第2条の2(2))
アドミッションポリシー
建築学は工学、技術から芸術、社会、文化に及ぶ幅広い分野にまたがる創造的、総合的学問であり、職域も極めて多岐にわたっている。そのため建築学科では建築技術に関する基礎的専門知識の習得を基本に置きながら、卒業後、多方面で活躍できるよう幅広い教養と豊かな創造力を身につけた総合力のある人材を育成することを目的としていて、以下のような人を広く受け入れる。
- 1)将来、社会的に影響力のある仕事や生活空間を豊かにする仕事がしたいという夢を持ち、それを実現する意欲と情熱を燃やし続けることができる人(思考・判断)
- 2)創造的なことが好きで、何かを達成するために体や手を動かすことが苦にならない人で、より確かなデザイン力を身につけたいと意欲のある人(技能・表現)
- 3)生活空間や建築、都市、環境に興味や関心があり、学習する意欲のある人(関心・意欲・態度)
- 4)入学後の修学に必要な基礎学力を持つ人(知識・理解)
カリキュラムポリシー
- 1)1年次から専門科目を配置すると共にデザイン全般の基礎を中心として幅広い知識と教養を身につけ、2年次から年次を追って、より専門的な知識を習得する科目を配置する。(知識・理解)
- 2)専門教育科目は設計演習を中核に据え、建築士(1級建築士、2級建築士)資格取得に対応できる科目を配置する。(知識・理解)
- 3)3年次、4年次になるにしたがいゼミ形式の少人数教育を導入し、専門領域への関心と意欲を高め、それぞれの進路に対応したより専門性の高い知識を習得する科目を配置する。(関心・意欲・態度)
- 4)生活空間や建築、都市、環境をとりまく現代的課題を発見し、それ解決するデザインとプレゼンテーションの能力を養う科目を配置する。(思考・判断)(技能・表現)
ディプロマポリシー
- 1)生活空間や建築、都市、環境に関する幅広い知識を身につけることができる。 (知識・理解)
- 2)現代的課題を解決する能力をもつことができる。(思考・判断)(関心・意欲・態度)
- 3)建築士(1級建築士、2級建築士)の資格取得に必要な基本的知識・技能が習得できる。(知識・理解)(技能・表現)
- 4)他分野とのコラボレーションができるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を習得できる。(技能・表現)
情報デザイン学科
教育研究上の目的
本学の建学の理念、学部の目的に基づき、情報デザインに関する理論及び技術を教授研究し、良好な社会環境・人間環境の創造に寄与し、高度な専門性を修得した人材を養成することを目的とする。(学則第2条の2(2))
アドミッションポリシー
情報デザイン学科は、社会人基礎力とデザインスキルを兼ね備えたデザイナーあるいはエンジニアの育成と輩出を通して、社会に広く貢献したいと考えています。この方針にもとづき、情報デザイン学科では、以下のような考え方を持つ人を求めています。
- 1)デザインやものづくりに関心があり、自己のデザインによって社会へ貢献したいという目標を持っている人(関心・意欲・態度)
- 2)高いコミュケーション能力やマネジメント能力を身につけ、キャリアアップを考えている人(思考・判断)
- 3-1)ユニバーサルデザインやバリアフリーデザインを通して社会福祉に貢献したい人(知識・理解)
- 3-2)環境とデザインとの関わりに興味があり、デザインを通して環境問題へアプローチしたいと思っている人
- 4-1)製品の構想や開発に興味があり、役に立つ製品づくりをしたいと思っている人(技能・表現)
- 4-2)情報技術を積極的に活用して、デジタルコンテンツなどの制作に携わりたいと考えている人
カリキュラムポリシー
- 1)豊かな人間性と幅広い教養を備え、情報デザインの分野から社会に貢献するデザイナー及びエンジニアを育成するため、メディアデザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン、マネージメントデザイン、総合共通の科目群を配置する。(関心・意欲・態度)
- 2)何事にも積極的にチャレンジし、常に創意工夫を心がけるデザイナー及びエンジニアを育成するため、各年次に専門性への興味・関心を高め、学習意欲を高めることができるよう、導入科目や応用科目群を配置する。(思考・判断)
- 3)情報デザインに関する基礎力と豊かな発想力を持つデザイナー及びエンジニアを育成するために、必要な科目群を配置する。1年次に情報デザイン関連の基礎科目群を、2年次に主要な専門分野の基礎科目群を、3年次に応用科目群を、4年次に総合的科目群を配置する。(知識・理解)
- 4)情報デザインに関わるスキルと、その展開力を有するデザイナー及びエンジニアを育成するために、1年次・2年次に基礎的な演習科目群を、3年次に応用的な演習科目群を配置する。(技能・表現)
ディプロマポリシー
- 1)豊かな人間性と幅広い教養を備え、情報デザインの分野から社会に貢献するデザイナー及びエンジニアを目指して、次の能力を修得する。(関心・意欲・態度)
- 1-1)人間社会とデザインとの関わりを幅広く理解することができる
- 1-2)アイデアをデザイン化するための芸術的感性を高めることができる
- 1-3)地域活性化に対する情報デザインの役割を理解することができる
- 2)何事にも積極的にチャレンジし、常に創意工夫を心がけるデザイナー及びエンジニアを目指して、次の能力を修得する。(思考・判断)
- 2-1)自主的かつ継続的にキャリアを形成する取り組みができる
- 2-2)問題を構造的かつ客観的(科学的)にとらえ、創意工夫して問題解決に取り組むことができる
- 3)情報デザインに関する基礎力と豊かな発想力を持つデザイナー及びエンジニアを目指して、次の能力を修得する。(知識・理解)
- 3-1)情報デザインに関する基礎力を備え、人間社会の応用することができる
- 3-2)情報デザインや情報技術における基本理論・技術を理解することができる
- 3-3)情報デザインや情報技術に関する技術動向を継続的に学び、課題解決につなぐことができる
- 4)情報デザインに関わるスキルと、その展開力を有するデザイナー及びエンジニアを目指して、次の能力を修得する。(技能・表現)
- 4-1)人間社会にある様々な問題をデザインという側面から解決する技術力を有することができる
- 4-2)構想・企画・立案・実践を通して、より高い付加価値を創造しマネージメントすることができる
- 4-3)自己のアイデア・考えを的確に伝えるコミュニケーション力と基礎的な語学能力を身につけることができる
西日本工業大学 大学院
教育研究上の目的
工学生産系分野(生産システム分野)におけるエネルギー、制御、製造など、および自然・人間環境分野(環境システム分野)における制御、計画、デザインなどに関わる学術技術の理解と応用を教授研究し、幅広い技術システムへの対応能力を備え、地域の発展と文化・福祉に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。(大学院学則第2条および第6条)
アドミッションポリシー
- 1-1)幅広い社会的見識と豊かな人間性を兼ね備えた高度専門技術者を目指している人。
- 1-2)生産システム分野に関する高度な知識・技術に強い関心・興味を持ち、意欲的に研究する意思のある人。特に、エネルギー、制御、製造、設計に関わる高度専門知識・技術を修得し、自らの研究により市民生活の向上に寄与することを考えている人。
- 1-3)環境システム分野に関する高度な知識・技術に強い関心・興味を持ち、意欲的に研究する意思のある人。特に、制御、計画、デザイン、防災に関わる高度専門知識・技術を修得し、自らの研究・デザインにより市民生活の安全向上や豊かな社会の実現に寄与することを考えている人。
- 1-4)責任感・協調性があり、豊かな感性を持っている人。
- 1-5)プロジェクト活動や地域活動などに積極的に参加する意向のある人。(関心・意欲・研究態度)
- 2-1)生産技術と社会・地域との関わり、または、環境技術と自然・地域との関わりを総合的に考えることができる高度技術者を目指している人。
- 2-2)研究力を高め、創意工夫力を向上させようとしている人。(思考・判断・研究力)
- 3-1)大学院における教育研究にふさわしい専門学力と一般教養を有している人。(知識・理解)
- 4-1)生産システム分野、環境システム分野における実務能力、ICT活用力、表現力を向上させようとする人。(技能・表現)
カリキュラムポリシー
- 1)幅広い社会的見識と豊かな人間性を兼ね備えた高度専門技術者を育成するために、人文系・社会系・経営工学系科目を含む共通科目群を配置する。(関心・意欲・研究態度)
- 2)創意工夫をしながら自己の研鑽を日々行う高度技術者を育成するために、主に1年次に専門基礎科目群を配置する。(思考・判断・研究力)
- 3)生産技術、環境技術に関する専門的な知識を有する高度技術者を育成するために必要な専門応用科目群を各年次に配置する。(知識・理解)
- 4)生産システム分野、環境システム分野における実務能力、ICT活用力、表現力に富む高度技術者を育成するために、演習科目群およびインターンシップ科目群を配置する。(技能・表現)
ディプロマポリシー
- 1)幅広い社会的見識と豊かな人間性を兼ね備えた高度専門技術者を目指して、次の能力を修得する。(関心・意欲・研究態度)
- 1-1)人間と社会との関わりおよび生産技術、環境技術の役割、位置づけを幅広く理解することができる。
- 1-2)生産技術と地域、環境技術と自然・地域との関わりを正しく理解し、将来への洞察力を形成することができる。
- 1-3)経営的判断能力を身につけ、生産技術、環境技術をマネージメントすることができる。
- 2)創意工夫をしながら自己の研鑽を日々行う高度技術者を目指して、次の能力を修得する。(思考・判断・研究力)
- 2-1)キャリアアップに関して必要な事柄・目標を自ら設定し、実践することができる。
- 2-2)物事を計画的に進めるとともに、創意工夫を凝らした課題解決法を考案し、実行することができる。
- 3)生産技術、環境技術に関する専門的な知識を有する高度技術者を目指して、次の能力を修得する。(知識・理解)
- 3-1)数理科学、経営工学、3D技術、または、デザイン学に関する専門力を習得し、自らの研究に応用することができる。
- 3-2)主要な生産システム分野、環境システム分野における専門力を備え、実践することができる。
- 3-3)生産システム分野、環境システム分野における最新の技術動向を収集・蓄積し、それを利用して課題解決を図ることができる。
- 4)生産システム分野、環境システム分野における実務能力、ICT活用力、表現力に富む高度技術者を目指して、次の能力を修得する。(技能・表現)
- 4-1)生産システム分野、環境システム分野における実務能力を備え、それを課題の解決に活用することができる。
- 4-2)ICTに関わる先進的な技術力を習得し、課題解決ならびに自らの研究に応用することができる。
- 4-3)ICTツール等を活用した効果的なコミュニケーション力を備え、自己の考えを的確に表現できる。
-
西工大「強み」
西工大の強みとなるポイントなどを詳しく紹介します。
-
西工大「学び」
専門知識を習得できる14通りの選択肢について紹介します。
-
西工大「先輩」
勉強も遊びも一所懸命。大きな夢に向かって頑張る西工大生を紹介します。
-
西工大「研究」
最先端の技術、設備によって質の高い成果を上げている西工大の研究を紹介します。
-
西工大「貢献」
暮らしに役立つ西工大のものづくりから就職支援まで紹介します。
-
西工大「ライフ」
キャンパス・サークル紹介をはじめ、西工大生のキャンパスライフについて紹介します。
-
オープンキャンパス・
イベントオープンキャンパスなど西工大のイベントについて紹介します。
-
学生サポート
奨学金や学生寮について紹介します。
-
研究生・科目等履修生
研究生及び科目等履修生としての入学について紹介します。