情報デザイン学科

デザインに関する独自のカリキュラムで創造力、マネジメントスキルなども育成
1・2年次にデザインの基礎やプレゼンテーションに必要な表現技術について学び、学年が進むにつれ演習やプロジェクト学習などで実践力をつけていきます。また、将来の目標に応じて、グラフィックデザインやWEBデザイン、映像、CG、ゲームなどの「メディア&コミュニケーションデザイン」、情報機器や電化製品、照明、パッケージ、インテリアに代表される「人間環境プロダクトデザイン」、インターネットやプログラミングをはじめとする「情報システムデザイン」の3つの領域を意識して授業を選択。さらに、ビジネス力や社会人基礎力を養います。本学のカリキュラムで身につく、“デザインを形づくる力(クリエイティブ)”や“デザインを社会で活用する力(プロデュース)”や“デザインを理解する力(リテラシー)”は、デザイン業界だけに関わらず、さまざまな企業や職種のなかで、幅広く活用できる力です。

取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
受験できる資格
- 福祉住環境コーディネーター検定試験®(2級)
- 色彩検定®
- CAD利用技術者試験(1級・2級)
- インテリアコーディネーター
- eco 検定(環境社会検定試験)®
- カラーコーディネーター検定試験®
- CGクリエーター検定
- インテリアプランナー
- ITパスポート試験
- 北九州市環境首都検定
- webデザイナー検定
- マルチメディア検定
就職状況

㈱アド・パスカル/嘉穂無線㈱/北九州ダイハツ販売㈱/喜多村石油㈱/キュートーシステム㈱/極東ファディ㈱/(学)国際学園 九州医療スポーツ専門学校/㈱コスモス薬品/㈱サカイ引越センター/佐川急便㈱/サントリービバレッジサービス㈱/㈱サンマーク/シャボン玉石けん㈱/東建コーポレーション㈱/TOTOエンジニアリング㈱/TOTOメンテナンス㈱/ネッツトヨタ北九州㈱/㈱ビケンテクノ/㈱深江工作所/㈱福岡中央銀行/㈱フジコー/ホシザキ北九㈱/㈱マツモト/㈱MrMax/早稲田大学大学院
カリキュラム

美術やデザインの基礎知識や基本技術を修得し、さらに、写真や映像、デジタル画像などさまざまなビジュアルの表現方法の基礎について学びます。
デッサンや粘土での造形などの基礎技術を学んだり、美術やデザインの歴史などをひもとく授業が設けられているので、高校時代に本格的に勉強できなかった人も安心です。


ハードウェアの仕組みやソフトウェアの動作原理など、コンピュータや情報処理に関する基本的な知識や技術などについて解説します。


写真、映像の撮り方や写真(実写)とデジタルによるマルチメディアの表現方法、科学的な資料としてのシミュレーションなど、さまざまな表現テクニックの基礎を学びます。
- 色彩構成
- デッサン
- 情報デザイン概論
- コンピュータ概論
- 造形基礎
- デザイン史
- デザイン心理学
- 写真・映像基礎 ほか

さまざまな分野のデザインノウハウを総合的、横断的に学び、デザインに関する幅広い視野を養います。演習授業では、技術だけではなく発想力やプレゼンテーション能力なども鍛えられます。
「グラフィックデザイン」の授業は、毎回コンペ形式で発表や批評が行われるので力が入ります。自分が良いと思うデザインとみんなに好かれるデザインの差を考えさせられました。


Dreamweaverというソフトを使って、設計図に基づいてPC用のWebページをつくりあげる技術を修得。さらに、クラウドアプリによるサイト制作も紹介していきます。
- Webデザイン
- グラフィックデザイン
- ユニバーサルデザイン
- 映像デザイン
- プロダクトデザイン ほか

将来の進路希望に沿ってカリキュラムを選択。広告の考え方やマーケティング理論などビジネスを見据えた授業も多くなり、社会で役立つ知識を吸収することができます。
メディアデザインを中心に学ぶことを決意。「プロジェクト」の授業では、イベント、印刷物、映像を融合させたプランを実施しました。さまざまなことに挑戦した充実の1年間でした。


毎回授業の前半はラフスケッチで形状を素早く表現する訓練を行います。後半は、事例紹介を中心に、プロダクトデザイナーの考え方、工夫、テクニックなどを学びます。


2年次までに履修したデザインプロセス、考え方、デザイン手法などを応用して、グループ・ワークで力を合わせ、さまざまな実践的課題に取り組みます。
- インテリアデザイン
- 景観デザイン
- 空間デザイン
- 広告論
- マーケティング論
- ゲームデザイン
- プロジェクト ほか

4年次は、それまでの学習の成果を発表する時期。各自の研究テーマを選択・決定し、担当教員のもと卒業研究を進めていきます。
ゼミ生3名で「時代の変化に伴う公共広告の変化について」というテーマで学会発表。貴重な経験になると同時に自分の中の課題がはっきりし、さらに人脈も広がりました。


CGをはじめとするさまざまな技術を駆使したビジュアルコミュニケーションを研究。学生は、オリジナル作品の制作を通して日々クリエイティブ力を磨いています。
- 卒業研究・制作
- 「NPRを用いた風俗画のデジタル化について」
- 「プロジェクションマッピングによる現実と非現実の融合についての研究」
- 「マルチディスプレイを用いた映像作品の制作に関する研究」 ほか
工学部総合システム工学科
西日本工業大学の工学部は、総合システム工学科として7つの専門分野から自分の目的に合わせて適したコースを選択できます。
授業風景
西日本工業大学の授業風景を動画で紹介しています。
留学生Voice
西日本工業大学から海外の大学へ、また母国を離れ西日本工業大学で学ぶ留学生の方の留学体験談を紹介しています。
西工大はものづくりの街にあるんです!
日本有数の産業拠点・北九州市および京築地域、この街のすべてが学びのフィールドです。
資格取得
資格取得について詳しく紹介しています。
-
西工大「強み」
西工大の強みとなるポイントなどを詳しく紹介します。
-
西工大「先輩」
勉強も遊びも一所懸命。大きな夢に向かって頑張る西工大生を紹介します。
-
西工大「研究」
最先端の技術、設備によって質の高い成果を上げている西工大の研究を紹介します。
-
西工大「貢献」
暮らしに役立つ西工大のものづくりから就職支援まで紹介します。
-
西工大「ライフ」
キャンパス・サークル紹介をはじめ、西工大生のキャンパスライフについて紹介します。
-
入学案内
入試日程など入学に関する情報をご案内します。
-
オープンキャンパス・
イベントオープンキャンパスなど西工大のイベントについて紹介します。
-
学生サポート
奨学金や学生寮について紹介します。
-
研究生・科目等履修生
研究生及び科目等履修生としての入学について紹介します。