坂田豊
プロフィール
氏名 | 坂田 豊(Sakata, Yutaka) |
---|---|
職名 | 教授 |
所属 | 工学部 総合システム工学科 機械設計工学系 |
メール | ysakata@nishitech.ac.jp |
担当科目
学部
- 情報処理基礎
- 人間工学
- キャリアデザインIII
- キャリアデザインIV
- デジタルエンジニアリング演習I
- ゼミナール
- 卒業研究I
- 卒業研究II
- 機械設計製図
- デジタルエンジニアリング
- 創造工学
- 機械製図
大学院(修士)
- 生産システム演習
- 精密加工論
主な卒業研究テーマ
学部
- 3次元CADによる設計情報の伝達に関する調査研究
- NIT版 CATIA V5マニュアル開発
- デジタルエンジニアリングの最新動向に関する調査研究
- SolidWorksをベースとしたCAEシステム活用への取組み
- リバースエンジニアリング環境の構築と試行
その他(社会活動,委員会,サークル,趣味等)
社会活動
- 日野自動車工業 勤務 ボデー設計 1980~1983年
- (株)富士通九州システムエンジニアリング勤務 CAD/CAM/CAE開発,フィールドSE 1983~2006年
- (財)日本建設情報総合センター 標準仕様策定タスクフォース委員 2002~2004年
- 日本情報処理開発協会電子商取引推進センター コラボレーティブエンジニアリングWG委員 2005年
- 北九州市立尾倉中学 学校評議員 2001~2002年
- 北九州市立藤松小学校 外部評価委員 2007年~
委員会
- 工学部委員会
- 学生募集対策委員
- 産携推進委入試審議会
- 不正防止委員会
サークル
- 和音 顧問 2008年度~
趣味
- 映画・写真
- 旅行
- 70年代フォークソング
学位・学歴
取得学位
- 博士(学術) 熊本大学 1994年3月
- 工学修士 熊本大学 1980年3月
学歴
- 熊本大学大学院 自然科学研究科 生産科学専攻 後期3年博士課程修了 1994年3月
- 熊本大学大学院 工学研究科 生産機械工学専攻 修士課程修了 1980年3月
- 熊本大学工学部生産機械工学科 卒業 1978年3月
研究活動
研究テーマ
- 塑性加工における超音波測定を利用した摩擦接触状態の評価に関する研究
- 金型の知能化による金属プレス加工の不良レス化に関する研究開発
- 3次元図面・3次元設計
- STEPファイルを介した3次元CADデータ交換
- STEPベースの形状・挙動モデル連携シミュレーションに関する研究
研究キーワード
- 塑性加工におけるトライボロジ
- 超音波計測
- 金型
- 金属プレス・不良レス化
- デジタル エンジニアリング
- 3次元設計(CATIA V5, Solid Works)
- STEP(ISO10303)
- リバース エンジニアリング
主な研究業績
- 1.情報機器プロトタイピングとユーザビリティ評価へのデジタルエンジニアリングの活用 2006年2月 ヒューマンインタフェース学会誌Vol.8 No.1 2006, p21~p26 金井理、菊地慶仁、坂田豊、浜崎亮輔、城間祥之、大島康彰
- 2.STEPをベースとした形状と挙動の協調モデルによる情報家電向けプロトタイピングシステム開発および適用事例 2005年3月 2005年度精密工学春季大会学術講演会講演論文集,235頁~23頁井上和、坂田豊、吉永孝明、浜崎亮輔、岸浪建史、金井理
- 3.GEOMETRY-BEHAVIOUR COLLABORATIVE DIGITAL PROTOTYPING FOR IT PRODUCTS BASED ON STEP AND WEB3D 2003年11月 Proceedings of Virtual Concept 2003 from NOVEMBER 5th to 7th BIARRITZ-FRANCE, pp384~387 Takashi INOUYE, Yutaka SAKATA, Ryosuke HAMASAKI,Takeshi KISHINAMI, Satoshi KANAI
- 4.FEATURE RECOGNITION FOR PRACTICAL USE OF CNC DATA MODEL 2002年7月 2002 Japan-USA Symposium on Flexible Automation,July 15-17, 2002 Yukata SAKATA, Takashi INOUYE
- 5.STEPファイルを介した三次元CADデータ交換におけるデータ検証と調整システムの開発 1999年5月 IPA論文集電子商取引共通基盤整備事業編,p21~P28(1999.5) 井上和、坂田豊、岩本卓也、大村真理
- 1. 2005年7月~2006年3月 日本情報処理開発協会電子商取引推進センター コラボレーティブエンジニアリングWG委員
- 2. 2002年4月~2006年3月 文科省)知的クラスター創生事業)札幌ITカロッツェリア
- 3. 2002年4月~2004年3月 (財)日本建設情報総合センター 標準仕様策定タスクフォース委員
- 4. 1999年 旧通産省平成10年度先進的情報システム開発実証実験 STEP適用による航空エンジンSCM基盤の構築事業で石川島播磨重工殿と共同開発
- 5. 1996年4月~1998年3月 旧通産省電子商取引共通基盤整備事業への提案・開発 ISO10303 STEP(STandard for Exchange of Product data)による設計情報の実装研究開発
- 1. リング圧縮試験における潤滑条件下の摩擦せん断応力の評価(超音波測定の適用)1994年9月 日本機械学会論文集(C編)60巻577号、279頁~284頁 済木弘行、坂田豊、丸茂康男、せん志宏
- 2. ESTIMATION OF CONTACT CONDITIONS IN LUBRICATED FRICTIONAL INTERFACE OF FORGING PROCESSES BY USING ULTRASONIC EXAMINATION 1993年9月 Advanced Technology of Plasticity 1993-Proceeding of The Fourth International Conference on Technology of Plasticity,pp.1126~1131. HIROYUKI_SAIKI,YUTAKA_SAKATA,SHINOBU_SATONAKA, ZHIHONG_ZHAN,YASUO_MARUMO
- 3. 鍛造加工における超音波測定による摩擦接触状態の評価 1993年6月 日本機械学会論文集(C編)59巻562号、332頁~337頁 済木弘行、坂田豊、里中忍、丸茂康男、せん志宏
- 4. ULTRASONIC EXAMINATION FOR CONTACT CONDITIONS OF FRICTIONAL INTERFACE IN FORGING PROCESSES 1992年10月 International Conference on Advanced Technology and Machinery in Metal Forming, Proceeding, pp.369~377,1992.10.HIROYUKI_SAIKI, YUTAKA_SAKATA, SHINOBU_SATONAKA, YASUO_MARUMO,ZHI_HONG_ZHAN
- 5.リング圧縮試験における非定常接触境界条件の評価(超音波測定の応用) 1992年10月 日中精密鍛造シンポジウム論文集、99頁~102頁 済木弘行、坂田豊、せん志宏、里中忍、丸茂康男、尾本秀彰
所属学会
- 機械学会
- 精密工学会
工学部 総合システム工学科
高藤 圭一郎 教授・博士(工学)
瀬々 昌文 教授・博士(工学)
中島 潤二 教授・博士(環境科学)
西尾 一政 教授(学長)・工学博士
上條 恵右 教授・博士(工学)
鷹尾 良行 教授・博士(工学)
高 峰 教授・博士(情報工学)
野中 智博 教授・博士(工学)
吉永 秀之 准教授・M.A
荒巻 森一郎
中村 賢治 助教・修士(工学)
高城 実 教授・博士(工学)
小田 徹 教授・博士(工学)
池田 英広 教授・博士(工学)
川島 健児 教授・博士(工学)
眞田 篤 講師・博士(工学)
大木 正彦 教授・博士(工学)
田代 武博 教授・修士(教育学)
及川 久遠 准教授・修士(理学)
亀井 圭史 准教授・博士(工学)
新澤 信彦
武村 泰範 准教授・博士(工学)
松崎 和孝 講師・修士(数理科学)
井上 翼 講師・博士(工学)
小畑 大地
周 国云 教授・博士(工学)
平尾 和年 准教授・博士(工学)
早川 信介 准教授・工学士
山本 健太郎
石川 誠 講師・工学士
デザイン学部 建築学科
デザイン学部 情報デザイン学科
教職教養センター