西工大の教養教育について

西日本工業大学の教養教育に対する理念や目的についてご紹介します。

教養教育の理念

人間性を重んずる建学の精神に則り、また工学とデザインとの融合を図った地域拠点大学として社会の要請に応えるべく、教養教育において、豊かな人間性を涵養し、幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、さらには専門的知識・技術の習得へのスムーズな接続を図ります。

教養教育の目的

教養教育の目指すところは、幅広く深い教養に支えられた豊かな人間性と社会人基礎力を身につけることにあります。すなわち、専門性にとらわれることなく、広く学問への関心を高め、物事を学際的かつ総合的に捉える能力を培うことが教養教育の目的です。

教養教育のポリシー

教養教育のポリシーとして、「豊かな人間性の錬成を目指す」を掲げ、以下を実践していきます。

1.基礎力の修得
大学生に求められる常識や大学生活を送る上で必要な基礎的な知識、スキルを確実に修得する。

2.幅広い教養の修得
社会生活とは何かを理解した上で、専門性を超えた様々な分野に関しての知識や仕組み、工夫に触れることで、物事の多角的な見方・捉え方を身につける。

3.深い教養の修得
日常によくある現象について改めて深く見つめ直すことにより、自然や社会との関係の中での人間を深く知り、豊かな人間性の涵養を図る。

4.総合的な判断力の修得
現代社会が抱える複雑多岐に亘る諸問題を学際的・国際的な観点から眺めることにより、それらに柔軟にかつ機敏に対応できる判断力を養う。

5.主体的な進路選択能力の修得
望ましい職業観や職業に関する知識や技能を身につけることにより、自己の個性を理解し、主体的に進路を選択する能力・態度を体得する。

教養教育の類型

1.事前教育(入学前準備教育)
大学入学前に行われる教育で、入学後の学修にスムーズに移行するために実施する教育プログラムのことです。工学部では、2つのステップで入学前教育を実施しています。第1ステップでは、専門科目の基礎となる数学の課題を全員に課します。続く第2ステップは学部の要請に基づき、数学の問題を課し、一方、デザイン学部の建築学科では、各学生の地元にある建築物を見学し、建物の概要および建物を見ての感想文を書くことを課題としています。情報デザイン学科では、課題テーマとそのテーマに関わる参考書を提示し、参考書の1冊を選択し、感想文を書くことを課題としています。

2.初年次教育
初年次教育は、大学入学直後に実施される導入的教育と補習的教育で、大学における学習の仕方、授業の受け方、文献の検索方法、レポートの書き方、大学生に求められる常識や生活態度などを身につける教育プログラムのことです。また、大学入学後の教育(特に数物系)へのスムーズな接続を図るために、高等学校までに本来修得しておくべき内容を補習するための教育プログラム(いわゆるリメディアル教育)も含んでいます。 初年次教育は基礎スキル科目としてカテゴライズされ、それを実践するものとして、スタートアップセミナーI及びIIが1年次前期及び後期に必修科目として開講されています。

3.キャリア教育
大学卒業後に社会人あるいは職業人として自立するために必要な能力・態度・意欲を形成、向上させる教育プログラムで、具体的には、キャリアプランI・II及びキャリアデザインI・IIが開講されています。

4.専門基礎教育
専門領域における学習で必要となる基礎的な知識や能力を身につける教育プログラムを指します。

5.一般教養教育
大学生として身につけるべき幅広く、深い教養と豊かな人間性の涵養を図る教育プログラムのことです。

西日本工業大学のポリシーについて

西日本工業大学のポリシーについて