教職課程について

西日本工業大学では各学科の専門科目に加え、教職課程の科目を履修すると、最大で4種類の教員免許状を取得することができます。

教員養成の目標

本学の建学の理念・目的に基づき、生徒から愛され、尊敬され、頼りにされる教員、豊かな人間性、幅広い教養と技術的知識と情報技術能力、実務的技術能力を備えた教員、工業教育、情報教育の課題に十分に応えうる教員を養成する。また、工学部の工業教育においては、専門性を修得する上で数学に関わる専門知識の獲得は必然であり、工業という視点における数学の応用を理解した数学教員の養成を図る。

教職科目のディプロマポリシーについて

教員養成のポリシー

  • ・ 専門科目と教職科目の有機的な連携を図りながら、工業大学としての特徴を十分に活かした高度の専門性を有する教員を養成する。
  • ・ 中学校から高校にかけての発達段階の異なる生徒に、分かりやすく知識や技術を伝え、その学びを支援しうる能力を有する教員を養成する。
  • ・ 教育者としての職業モラルを身につけ、社会人としての人間力形成能力やコミュニケーション能力、自己啓発能力を有する教員を養成する。

ディプロマポリシー

  • ・ 豊かな人間性に根ざした倫理観、幅広い教養、理論と実践を結びつける学習姿勢を身につけ、教育者としての使命感と責任感、適切な社会性や協調性をもち、主体的に行動できる能力を修得する。(関心・意欲・態度)
  • ・ 現代の教育をめぐるさまざまな課題について理解し、適切な対応を考えることができる能力を修得する。(思考・判断)
  • ・ 教科指導、生徒指導のための知識、教科等に関する専門的知識を修得する。(知識・理解)
  • ・ 教育に関する理論等を活用し実践を展開する基礎技能、情報技術・コミュニケーション力を備え表現できる能力を修得する。(技能・表現)

関連項目

取得できる教員免許状について