教育課程表

生産システム分野修了要件 36単位以上

科目分類 授業科目 単位数 授業時数
1年 2年
前期 後期 前期 後期
専門科目
必修科目
必要単位数
12単位
生産システム特別研究 8        
生産システム演習 4 2 2    
選択科目
必要単位数
18単位以上
材料工学特論Ⅰ 2 2      
流体工学特論 2 2      
機械力学特論 2 2      
制御工学特論 2 2      
精密加工特論 2     2  
電気電子材料特論 2   2    
電気応用工学特論 2 2      
情報工学特論Ⅱ 2     2  
電子デバイス特論 2 2      
情報通信工学特論 2 2      
半導体回路設計特論 2     2  
ソフトウェア工学特論 2   2    
電気エネルギー工学特論 2   2    
生産システム特別講義 2   2    
生産システム特別実習 2   2    
共通科目
選択科目
必要単位数
4単位以上
技術経営論 2        
工業技術史特論   2      
知的財産戦略論 2        
生産管理システム論 (2)   (2)    
情報工学特論Ⅰ 2        
環境経済学論   2      
商品・技術開発戦略論 (2)   (2)    
生物工学特論   2      
※隔年開講

環境システム分野修了要件 36単位以上

科目分類 授業科目 単位数 授業時数
1年 2年
前期 後期 前期 後期
専門科目
必修科目
必要単位数
12単位
環境システム特別研究 8        
環境システム講習 4 2 2    
選択科目
必要単位数
18単位以上
地域環境情報システム論 2   2    
地盤工学特論 2   2    
水圏環境工学特論 2 2      
交通システム工学特論 2   2    
地域環境工学特論 2 2      
都市環境マネージメント論 2     2  
空間設計論Ⅰ 2 2      
空間設計論Ⅱ 2   2    
構造工学特論Ⅰ 2 2      
構造工学特論Ⅲ 2   2    
材料工学特論Ⅱ 2     2  
空間デザイン史特論 2 2      
学外構造系インターンシップ 1        
学外プロジェクト型インターンシップⅠ 4        
学外プロジェクト型インターンシップⅡ 4        
学内プロジェクト型インターンシップⅠ 4   4    
学内プロジェクト型インターンシップⅡ 4     4  
メディアデザイン特論Ⅰ 2 2      
プロダクトデザイン特論 2 2      
情報数学特論 2 2      
メディアデザイン特論Ⅱ 2   2    
ユニバーサルデザイン特論 2   2    
エルゴノミックス特論 2   2    
情報デザイン特論 2     2  
環境システム特別講義 2   2    
環境システム特別実習 2   2    
共通科目
選択科目
必要単位数
4単位以上
技術経営論 2        
工業技術史特論   2      
知的財産戦略論 2        
生産管理システム論 (2)   (2)    
情報工学特論Ⅰ 2        
環境経済学論   2      
商品・技術開発戦略論 (2)   (2)    
生物工学特論   2      
※隔年開講

[単位認定]

単位認定の基準については、大学院学則第6章(教育課程及び履修方法)第28条(単位)に規定されています。

教育上有益と認めるときは、学生が本学大学院に入学する前に他の大学院において履修した授業科目について修得した単位(科目等履修生として修得した単位を含む)を、10単位を超えない範囲で本学大学院に入学した後の本学大学院における授業科目の履修により修得したものとみなすことができます。

[評価方法]

成績の評価は、講義科目については、科目担当教員が定期試験、中間試験、レポート、プレゼンテーションにより総合的に評価しています。ただし、演習及びインターンシップについてはレポートあるいはインターンシップ実施状況によって評価しています。修士論文については、研究意欲・態度、研究完成度及び研究発表を総合的に評価しています。各科目の評価方法は、それぞれのシラバスに掲載しています。

[修了認定]

課程の修了の基準については、大学院学則第7章(課程の修了及び学位の授与)第32条(課程の修了)に規定されています。

課程の修了は、研究科に2年以上在学し、36単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、課程の目的に応じ、学位論文又は特定の課題についての研究の成果を提出してその審査及び最終試験に合格しなければなりません。

学位論文の審査及び最終試験は、工学研究科委員会が定める審査委員(複数)が行い、工学研究科委員会は、審査委員の報告に基づいて、学位論文等及び最終試験の合否を決定いたします。

工学研究科の課程を修了した者には、大学院学則の定めるところにより、修士(工学)の学位を授与いたします。